副業・起業

【無在庫物販の始め方】初心者がやりがちな5つの失敗と、ゼロから成功するための具体的なステップ

こんにちは、たなしゅんです。

「在庫を持たずに無在庫物販を始めたい。でも正直、何からやっていいかわからない…」
「失敗してお金や時間をムダにするのは怖い…」

こんなふうに感じていませんか?

実は、無在庫物販って“やり方さえ間違えなければ”めちゃくちゃ始めやすい副業です。
でも、ほとんどの初心者が最初に同じ落とし穴にハマってしまって、結果が出る前に挫折してしまうんです。

今回の記事では、僕が今までたくさんの初心者さんを見てきて気づいた

「無在庫物販で失敗する人の共通点5つ」
そして
「そのまま真似すればOKな成功ルート」

をできるだけ具体的に、でも難しすぎずにお話しします。

この記事を読み終えるころには、ムダな遠回りをしなくて済むようになります。
無在庫物販を本気で始めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


1. 規約を確認していない(これだけで即アウト)

無在庫物販でいちばん多い失敗がこれ。

「規約を読まずにいきなり始める」

これは本当に危険で、例えるなら
無免許で車を運転するようなものです。

各プラットフォームには、それぞれ細かいルールがあります。

たとえば…

・Amazon → ブランド品は申請なしで出品NG
・Amazon → 仕入れ先から購入者へ直送(ドロップシッピング)は禁止
・メルカリ → 画像や説明文の引用ルールが厳しい
・メルカリ → 無在庫の「発送まで長すぎる出品」は停止の原因になる

知らなかったでは済まない世界です。

最初にやるべきは、派手な作業でも商品リサーチでもなく
「規約の確認」

これをやるかやらないかで、後の安心感がまったく違います。


2. 出品数が少なすぎる(そもそも母数が足りない)

「出品してるのに全然売れません…」

こう相談してくれる人のほとんどが、
単純に 出品数が少なすぎる という共通点があります。

無在庫物販は、リスクが少ない代わりに

出品数=売れる確率

という構造になっています。

宝くじを1枚買って「当たらない」と言っているのと同じ。
正直、出品数が少ないのに悩むのは時期が早すぎます。

とはいえ、1つひとつ手作業で商品を登録するのはめちゃくちゃ大変です。

だからこそ、専用ツールの出番。

ツールを使えば、1時間で100~300品くらいは出せます。
副業で時間が限られていても、量を確保できます。

まずは母数。これが最優先です。


3. リサーチが適当(勘でやるのは失敗の元)

「出品数を増やせば売れる」と言いましたが、
ただ大量に出せばいいわけでもありません。

重要なのは

“需要がある商品を出品すること”

です。

初心者がまずやるべきリサーチはシンプル。
メルカリの「売り切れ」フィルターを使い、最近売れた商品を見ていきます。

これが王道の“需要リサーチ”。

さらに大事なのは 深掘り

例えば、

「ポケモンの鉛筆」が売れていたなら
→ 同じキャラの消しゴム
→ 筆箱
→ 定規セット
→ ノート

というように横展開していく。

売れた商品から芋づる式に広げることで、効率的に当たり商品を増やしていけます。

リサーチは感覚ではなく データ
ここを徹底するだけで、結果が本当に変わります。


4. 我流でやってしまう(最初から自己流は遠回り)

無在庫物販に限らず、どんなビジネスでも
自己流で走り始める人はなかなか伸びません。

理由はシンプルで

「成功者の型を知らないまま走ると、改善ポイントもわからない」

からです。

日本には「守破離」という考え方があります。

守:成功者のやり方をそのまま真似る
破:自分で改善しながら進める
離:自分のスタイルを作る

多くの人は、最初から「離」をやろうとして失敗します。

まずは素直に真似ること。
スポーツの基礎練習と同じで、ビジネスも基礎が大事です。


5. 目標設定と時間配分が適当(これでは続かない)

副業で無在庫物販をやる人は、全員が同じ悩みを持っています。

「時間が足りない」

だからこそ、

・1日何分使えるのか
・その時間でどこまでできるのか
・それを1ヶ月積み上げるとどうなるか

ここを逆算する必要があります。

例えば、

平日2時間作業できる
→ ツールを使って毎日200品出す
→ 月5,000品
→ 3ヶ月で15,000品

かなり現実的ですよね。

「いつまでに月◯万円欲しいのか」
ここを先に決めると、やるべき作業が自然と明確になります。

逆にここが曖昧だと、途中で迷子になって、やめてしまう人が多いです。


【まとめ】無在庫物販で失敗しないための5つの鉄則

今回の内容を簡単にまとめると…

・規約を守る(無免許運転はしない)
・出品数を増やす(数が利益を生む)
・リサーチはデータで判断
・成功者の型をそのまま真似る
・時間を逆算する(目標を明確にする)

無在庫物販は
「在庫リスクゼロ」「仕入れ資金不要」「在宅で完結」
という、めちゃくちゃ始めやすい副業です。

でも、正しい方法を知らないと
最初に話したように失敗しやすくなってしまいます。

今日紹介した5つを避けるだけでも、結果は大きく変わります。


最後に:行動できる人が成果を出す

厳しいことを言うようですが、真実です。

「知っている」と「できている」は全く別物。

今日の記事の内容は、どれもシンプルです。
でも、このシンプルなことを“実際に行動に移せるかどうか”で未来が決まります。

あなたが無在庫物販を始めたいと思った理由。
もう一度思い出してみてください。

今日から小さく一歩を踏み出せば、半年後には全く違う景色が見えているはずです。

応援しています。

在庫を持たない無在庫物販を始めてパソコン1台で収入を作りたいですか?

「副業を始めたいけど何からしたらいいかわからない」
「なるべく失敗せず最短で成果を出したい」

あなたはもしかしたらこう思っているかもしれません。
そんなあなたのために特別な動画講義を作りました。

『時間は場所に縛られずに働ける』50分で無在庫物販のすべてが学べる無料オンライン動画講義です。

▶︎こちらから無料オンライン動画講義をご視聴いただけます

※視聴は無料ですのでご安心ください

僕からのお願いです。

これをどうか無料で受け取っていただけないでしょうか?

「え?いきなり何?」とあなたは思ったかもしれません。

なぜあなたにこんなお願いをするのか?
その理由をお話しさせてください。

僕には1つの信念があります。

それは、

無在庫物販を通じて個人で稼ぐ人を増やす

という信念です。

僕も最初に30代の主婦さんの発信で無在庫物販を知り、
実践したことで脱サラまでできました。

だから次は僕があなたの理想を現実にしていく番だと思っています

「将来が不安でこれから副業を始めたい」
「脱サラして人生を変えたい」
「収入を増やして子供のやりたいことをやらせてあげたい」

あなたも理想を持っていてそれを叶えたいと思っているのではないでしょうか?

実際に無在庫物販を始めて成果を出している人たちが続出しています。

これらの画像は僕が運営する物販スクールの生徒さんの実績やLINEのやり取りのスクショです。

流し見していただいて構いませんが、これだけ多くの方が成果を出していることが伝われば幸いです。

生徒さんの実績やLINEのやり取りのスクショです
↓↓↓
▶︎ 指導実績はこちら

無在庫物販で多くの方たちが人生を大きく変えられています。
画像からそれが少しでも伝われば幸いです。

僕は無在庫物販を通じて個人で稼ぐ人を増やすことが使命だと思っています。

単純に生徒さんが成果を出して感謝をしてもらえるのもとても嬉しいです。

また、生徒さんの夢や目標を叶えていく姿を間近で見れることも貴重な経験だなと思っています。

だからこそあなたにも、
無在庫物販を始めるきっかけとしてまずは

”無料で勉強していただきたいんです”

だからこの無料オンライン動画講義を作りました。

動画講義の内容を簡単にお伝えします。

▼オンライン動画講義の内容▼
Amazon無在庫物販の具体的な始め方
セラーアカウントの作り方
リサーチ出品を画面共有で実演
外注化で仕組みを構築し自動収入を作る方法

超初心者の人でもすぐに実践できるレベルまで、
詳しく解説をしています。

50分の動画を見終わった頃には、あなたのやるべきことが明確になり、
今日から行動できるようになっているはずです。

期間限定での無料公開なのでお早めに動画講義をご視聴ください。

▶︎こちらから無料オンライン動画講義をご視聴いただけます

※視聴は無料ですのでご安心ください

まずは無料で受け取ってみてください。
未来が変わる一歩になるかもしれません。

もしこの記事が良かったと思っていただけたら、ぜひフォローもよろしくお願いします。
質問や相談などもお気軽にしていただいて構いません。

【記事作成者プロフィール】

たなしゅん
1993年生まれ、名古屋在住。元・スキルも経験もゼロの現場会社員。Amazon無在庫物販で6ヶ月後に月利44万円達成し脱サラ。
現在はフリーランス7年目、「仕事も遊びも200%」をモットーに、物販スクール『リベルタ』を運営中。

ABOUT ME
たなしゅん
1993年生まれ、名古屋在住。現場職時代に無在庫物販を始め、6ヶ月で月利44万を達成。その経験を活かし物販スクール『リベルタジャパン』を運営。累計900名以上が学び、月利30〜120万の実績者を多数輩出。妻と二人暮らし。趣味は旅行。
新着記事
よく読まれている記事