無在庫物販

在庫ゼロの無在庫販売とは?初心者が在庫ゼロで月5万円を狙うための仕入れサイト12選

こんにちは、在庫を持たない無在庫販売で脱サラした31歳フリーランスのたなしゅんです。

本記事では、Amazon無在庫販売に興味を持っている初心者の方に向けて、「無在庫販売で使える仕入れサイト12選」を徹底解説します。

副業として物販に取り組む上で、在庫リスクや初期投資をできるだけ抑えたいですよね。僕も会社員のときにそう思っていました。

それに最も適した手法が「在庫を持たない無在庫販売」です。

僕はかつて手取り23万円の会社員として働いていましたが、4つの副業に失敗したのち、無在庫販売に出会い、6ヶ月で脱サラすることができました。

この記事では、その経験をもとに初心者が無在庫販売でつまずきやすい点や正しい始め方をお伝えします。

無在庫販売とは?在庫を持たない仕組みを解説

無在庫物販とは、「商品を先に出品し注文が入ってから仕入れる物販」です。

つまり、商品が売れてから仕入れるため、在庫を抱えて赤字になるリスクがないんです。

  1. 商品をAmazonなどに出品(この段階では在庫ゼロ)

  2. 購入者から注文が入る

  3. 仕入れサイトから商品を購入

  4. 発送代行業者または自宅経由で購入者に発送

    図にするとこんな感じです。
    商品が売れてから仕入れるので、もし売れなくても在庫を抱えないんです。

この点が有在庫物販との最大の違いです。

有在庫物販こんな感じです。
最初に商品を仕入れるので、当然売れなければ赤字になってしまいますよね。

一方、無在庫販売では「売れなかったら仕入れをしない」という流れなので、赤字リスクがなく、初心者でも始めやすい副業なんです。

無在庫販売のなんとなくの流れは分かりましたか?
次に無在庫販売のメリットとデメリットをお伝えします。

無在庫物販の主なメリットと注意点

無在庫販売のメリットはこんな感じです。

  1. 仕入れ資金が不要
    → 商品が売れたあとに仕入れるため、クレジットカードなどを活用してキャッシュフローを確保しやすい

  2. 在庫リスクがゼロ
    → 仕入れ時点で売上が確定しているため、売れ残りによる赤字の心配がない

  3. 完全在宅で完結可能
    → 梱包・発送業務は代行可能なため、物理的なスペースを使わずに業務を行える、めんどくさい梱包発送もしなくてヨシ

  4. 商品のジャンル選定や出品作業も外注化が可能
    → 作業の仕組み化により、時間と労力を最小限に抑えることができる

注意点として、プラットフォーム(販売サイト)の規約遵守が必須です。特にAmazonでの無在庫販売を行う場合、規約に沿った方法で商品発送を行うことが求められます(例:フリマサイト等からの直送は禁止、自宅または代行業者を経由することが必須)。

また、国内サイトでの無在庫販売は規約で禁止されているので、メルカリ、楽天、ヤフーショッピングなどでは無在庫販売はしないようにしてください。

逆に海外サイトならOKなので、Amazon、eBay、BASEなどの販売サイトで無在庫販売をすることはできます。

国内サイトはNG、海外サイトはOKと覚えておきましょう。

Amazon無在庫物販に最適な仕入れサイト12選

仕入れサイトは以下の3カテゴリに分けられます。

【1】フリマ・オークション系(全6サイト)

・ヤフオク
 即決価格での仕入れが可能。中古品やマニア商品に強く、店舗によっては安定した発送が期待できる。

・メルカリ
 出品数が多く、即発送対応の商品も豊富。市場価格のトレンドが把握しやすく、初心者に最適。

・ラクマ
 女性ユーザーが多く、商品単価が低め。楽天ポイントとの連携が可能で、実質的な仕入れコストを下げられる。

・PayPayフリマ
 ヤフー系サービスで出品者の対応品質が比較的高い。PayPayポイントによる還元あり。

・まんだらけ
 アニメ・フィギュアなどオタク向け商品に特化。プレミア商品や希少性のあるグッズを狙える。

・モバオク
 ユーザー数は少なめだが、競合も少ないため価格交渉がしやすく、掘り出し物も見つかりやすい。

【2】ショッピングモール系(全3サイト)

・楽天市場
 ポイント還元が強力で、法人アカウントでの取引にも対応。信頼性の高い店舗が多数。

・Yahoo!ショッピング
 クーポンやセールが頻繁に開催され、PayPayとの連携で実質的な利益率アップが可能。

・au PAYマーケット
 競合が少ない穴場の仕入れ先。独自のポイント還元制度がある。

【3】卸業者系(全3サイト)

・NETSEA(ネッシー)
 小ロットからの仕入れに対応。登録業者数が多く、多ジャンルで選択肢が広い。

・卸の達人
 中国輸入系商品を多く扱っており、価格帯が安い。無在庫販売に対応している業者も一部存在。

・卸売ドットコム
 日用品や生活雑貨が中心。CSV出力に対応しており、出品ツールとの連携がしやすい。

無在庫物販で起きやすいトラブルと対処法

在庫切れへの対応

仕入れサイトで在庫切れが発生した場合は、以下いずれかの方法で対応します

①購入者にキャンセル依頼メールを送る

②注文日から8日経過後にキャンセル処理を行う

こんな感じで、対応すればAmazonのアカウントのキャンセル率を下げずにキャンセルすることができます。
このような対応をすれば問題ありません。

発送の遅延について

無在庫販売では、注文後に仕入れを行うため、どうしても発送までのリードタイムが必要となります。発送日数の設定は「7日〜10日」がおすすめです。

具体的には、フリマサイトなどで商品を購入し、自宅または代行業者に到着後、購入者に発送するまでの全工程を加味して日数設定を行います。

発送日数に余裕を持って、迅速な対応を心がけましょう。

規約違反とアカウント停止リスク

Amazonでは以下の行為が規約違反に該当します。

・第三者(フリマサイト等)からの直接発送
・偽物・非正規商品(例:ハンドメイド品)
・ブランド品出品時に申請を行わないこと(真贋調査リスク)

これらを回避するためには、発送代行業者の利用、正規品の扱い、出品前の確認申請が不可欠です。

特にブランド物を許可なく出品するとアカバンリスクもかなり高くなるので、絶対にやめてください。

初心者でもできる簡単なリサーチ方法

今売れている商品を見つける方法

  1. メルカリで「販売状況:売り切れ」「新しい順」に絞って検索

    こんな感じで検索してください。

  2. 売れているジャンル・商品傾向を把握

    共通して売れてるものを見つけてください。そこからキーワードを拾ってきます。

  3. 類似商品や関連商品を出品対象にする

    似た商品や関連商品をリサーチ出品してください。

季節トレンドの活用

Googleトレンドで季節性のある商品の需要時期を確認し、早めに出品しておくことで販売チャンスを最大化できます。

こんな感じでリサーチしたいワードで検索をかけると、その商品がいつ需要があるのかが見えてきます。

プレゼントランキングからの派生リサーチ

「父の日 プレゼント ランキング」などで表示される商品から、連想されるアイテム(例:ジョッキ、タンブラー、ギフト箱、雑貨など)に着目し、出品戦略に活かします。

引用:Anny

こんな感じでググってみると結構リサーチのヒントが得られます。

キーワード抽出

売り切れ商品のタイトルからキーワードを抽出し、それを元に関連商品を広げていくことで、検索流入と成約率を高めることが可能です。

とにかく、売れてるものをガンガンリサーチしてみましょう。徐々に売れる感覚がつかめてきます。

出品数と利益の相関関係

初心者が最も意識すべきなのは「リサーチ精度」ではなく「出品数」です。

仮に100商品と1,000商品を出品している場合、後者の方が売上が上がりやすいのは明らかですよね。

無在庫物販は売れてから仕入れるやり方なので、リサーチが外れてもリスクがありません。

とにかく出品をたくさんしていくことが成果につながります。

数をこなしながら出品傾向や売れ筋商品を掴んでいくことで、自然とリサーチの精度も高まっていきます。

まずは質は重要視せず、とにかく量をこなしていってください。

まとめ

無在庫物販は、在庫リスクがなく、少ない資金で始められ、初心者でも始めやすい物販です。

この記事で紹介した仕入れサイト12選を活用して、Amazon無在庫販売の一歩を踏み出してみてください。

在庫ゼロの無在庫販売を始めてみたいですか?

さらに無在庫物販について深く学びたい方のために、50分の無料オンライン動画講義を作りました。

・Amazon出品用アカウントの作成方法
・実践的なリサーチと出品方法(画面共有付き)
・作業を自動化し商品が売れ続ける仕組みを作る方法

物販初心者でも分かりやすく解説しています。

無在庫販売で商品が売れ続ける仕組みを作れると、

・毎朝、満員電車で通勤する生活から抜け出せる
・寝ているときも、旅行中でも商品が売れ収入が入ってくる
・一緒に働く人は自分で選べることで人間関係のストレスがなくなる
・会社に依存せず、自分の力で収入を作れることで将来の不安もなくなる
・お金も時間も両方手に入れられて自分が本当にやりたいことに人生を使える

こんな未来が手に入ります。

僕は手取り23万円の現場会社員から無在庫販売で脱サラして、人生がガラッと変わりました。

あなたももしかしたら、

「この生活を一生続けることに疑問を感じている」
「自分の力で収入を作り、自信を持てるようになりたい」

こんなふうに思っているかもしれません。

実際にたくさんの方達が無在庫販売を始めて人生を大きく変えています。
次はあなたの番です。

▶︎ 指導実績はこちら

オンライン動画講義は無料で視聴ができます。
もし視聴してみて、「自分には向いていない」そう感じたなら、

画面をサッと閉じていただいて構いません。

ですが、もしかしたらあなたの人生を大きく変えるきっかけにもなるかもしれません。
動画講義の視聴は完全無料です。あなたは何も損はしません。

ですが、もしあなたが無在庫販売を始めて人生を大きく変えられるなら、
動画講義を視聴しないことで、本当は叶えられるはずだった理想の未来を失ってしまいます。

だから一度動画講義を視聴してみてから判断してください。
もう一度言いますが、視聴は無料です。

無在庫販売を始めて会社に頼らない収入源を作り、時間や場所に縛られない働き方をしたい人は、ぜひ動画講義を視聴ください。

記事作成者プロフィール

たなしゅん
1993年生まれ、名古屋在住。元・スキルも経験もゼロの現場会社員。在庫を持たないAmazon無在庫販売で6ヶ月後に月利44万円達成。
現在はフリーランス7年目、「仕事も遊びも200%」をモットーに、物販スクール『リベルタ』を運営中。

ABOUT ME
たなしゅん
1993年生まれ、名古屋在住。現場職時代に無在庫物販を始め、6ヶ月で月利44万を達成。その経験を活かし物販スクール『リベルタジャパン』を運営。累計900名以上が学び、月利30〜120万の実績者を多数輩出。妻と二人暮らし。趣味は旅行。
新着記事
よく読まれている記事